より安全なお店作りのため、効果が保証されているオゾン発生器の導入した
呑生 様

山口県周南市のダイニングバー吞生(どんき)です。
コロナウイルスの蔓延が騒がれてから、アルコール消毒や空気清浄機等の対策はしていましたが、手間がかかったり効果が保証されていなかったりと満足はしていませんでした。
より安全なお店作りのため、効果が保証されているオゾン発生器の導入に至りました。
使用した製品
オゾン発生器 オースリークリア3
オゾン発生器 オゾンクルーラー
住所
〒745-0013 山口県周南市昭和通1丁目28 呑STAGE 2F
営業時間
17:30~23:00(LO:22:45)
定休日
日曜日 (連休の場合は最終日)
Webサイト
インタビュー実施日:2022 年 4月
吞生について
私が営んでいる飲食店は、16年程前に山口県周南市の徳山駅周辺の青空公園付近で営業させていただいていたところから、ご縁が有って現在の店舗を12年前に構えさせていただくことになりました。
元々は居酒屋のような形で営業していましたが、お客様からのご要望を伺いながら、その時その時で少しずつ業態を変えてきたという点はお店の特徴かもしれません。
現在は完全個室のダイニングバーとして営業しており、よりくつろいでプライベートな空間で楽しんでいただくという部分をコンセプトにしています。
飲食店としては、個室にしない方が席数も確保できて売り上げにつながるかなとは考えたんですが、お店というものはお客様あってのものですので、お客様のご意見を伺いながらお店作りをしていった結果現在の形になりましたね。
料理に関してもお客様からアドバイスを頂くことがたくさんありました。
これほどお客様との距離感が近いお店もなかなかないんじゃないかなと思っています。
創業期の辛い時にも、お客様から励ましのお声を頂いて踏ん張った経験があります。
私にとってお客様とお店という関係は、一般的に想像される関係よりもずっと強いものです。
そんな経験から、私自身も最大限お客様のためになるようなお店や料理を創らせていただこうと精進しています。
新型コロナウイルスの流行を受けて、ソーシャルディスタンスの重要性が騒がれていますが、完全個室制の当店はそういう社会的な要件も満たせているので、ご来店もしていただきやすいのではないでしょうか。
今回、オゾン発生器も導入させていただいたので、感染症対策はバッチリだと思います。


オゾンクルーラーと呑生様
オースリークリア3とオゾンクルーラーを導入した理由
オゾン発生器を導入させていただいたのも、ご来店頂いたお客様が少しでも感染症リスクを軽減できればと考えてのことでした。
そもそも飲食店で全く対策をしないという選択肢は無いと思います。しかし、オゾン発生器の存在を知るまではアルコール除菌や空気清浄機に頼っていて、どちらも手間がかかったり効果が保証されていなかったりと不満を抱えながらの利用でした。
アルコールでの除菌は、今までの業務に加えてスタッフが店内を清掃して回る手間が大きく、シフトの人数を増やして人権費がかさむこともありました。
空気清浄機もフィルターの掃除などのメンテナンスに手間がかかるのはもちろん、新型コロナウイルスに対して効果が保証されていない物もありますよね。
完全個室性の店内では、空気清浄機を各個室に置くべきだと思うのですが、一抱えほどある大きな空気清浄機を個室に置くと少し手狭な印象になってしまいます。
かといって、仕切りがある店内で1つだけ稼働した所で、空気清浄機の性能上、区切りの向こう側への効果ははなはだ疑問の残るものになってしまいます。
これがベストという状態ではなかったものの、対策しなければという義務感からなんとか試していたという状態の時に、オゾン発生器のお話を伺って導入に至りました。

店内でオゾンクルーラーを使う様子
オースリークリア3とオゾンクルーラー使用方法
本当にシンプルで、それぞれ店内で使わせていただいているのですが、オースリークリア3は営業時間中に、オゾンクルーラーは人が居ない時間帯に使わせていただいています。
空気清浄機に似ているものなのかなと思っていたんですが、大きさとか効果範囲の部分で違いがあるので、より簡単に使えてありがたいなと感じています。

約1ヶ月間、オースリークリア3とオゾンクルーラーを使用した感想
やっぱり実感があるのはオゾンクルーラーの方ですね。
起動すると、臭いが分かるぐらいあたりにオゾンが立ち込めます。
帰り際に起動してからお店を出ますが、翌日お店に入ったときに空気が綺麗になったような感じもしています。
オゾンの臭いは起動時には強く感じますが、店内に残るようなものではなく、少なくとも翌朝時点でお店に来た時には既に臭いは感じなくなっています。
コロナ対策についても、しっかり実験データがあるということで期待させていただいていますし、空気清浄機に比べて非常にコンパクトでしかもメンテナンスが不要という所がとても気に入っています。
後は、実験の内容もご説明頂いた中で、物の表面に付着しているウイルスに対しても効果があるそうです。
ここは意外と飲食店にとって有難いんじゃないかなと思ってます。
これまで使っていた空気清浄機では、当たり前ですがどんなにテーブルの近くに設置したところでテーブルに付着したウイルスには作用しないものがほとんどかと思います。一方で、オゾン発生器であれば机や壁、床に至るまで、除菌の範囲が広範囲に及ぶと聞いています。
もちろん、清潔であるための掃除も続けていますが、オゾン発生器はウイルス対策のために今後とも永く使い続けさせて頂きたいお店の相棒ですね。


使用したオゾン発生装置について
製品一覧を見る ▶
製品の詳細
初代オースリークリアの登場が2008年、後継のオースリークリア2が2015年、フルモデルチェンジしたオースリークリア3は2019年の9月にリリースされました。
販売開始以来大人気を誇る機種であるためユーザー層は厚く、ホテルや旅館等の宿泊関連事業者様、自動車、飲食、不動産、介護、保育、学校等、様々な事業者様の他、ご家庭でのご利用も多いです。
50㎡、2.5m程度の高さの部屋であれば、1時間で1ppm前後のオゾン濃度にすることができるため、脱臭にもウイルス対策にも十分な効果を得られます。
使用したオゾン発生装置について
製品一覧を見る ▶
製品の詳細
オゾンクルーラーは、ウイルス対策に関するエビデンスを元に開発されたオゾン発生機能付き空気清浄機です。オゾンクルーラーは、低濃度モードと高濃度モード、どちらかのモードで運転できます。20~30㎡、高さ2.5m程度の空間であれば、低濃度モードであればオゾン濃度は0.05ppm前後、高濃度モードであれば1ppm前後になります。エビデンスに基づくと、0.05ppmというのは人がいても全く問題のない濃度かつウイルス対策可能な濃度、1ppmはウイルスの対策がしっかりできる濃度です。
低濃度モードは、オゾンとマイナスイオンを交互に放出し、高濃度モードは一気にオゾンを放出して室内を高濃度にします。高濃度モード使用時は人や動物が室内にいないようにしてください。